戦の時代の冒険と愛 - 星川淳 INNERNET WORKS

戦の時代の冒険と愛

関野吉晴(冒険家)

 

東京新聞2014年1月12日「よむひと」欄

種子島に鉄砲が伝来したのは十六世紀半ば。戦の戦術も変わり、この時代から多量の戦死者が出るようになった。新大陸、アフリカ、アジアは西洋の圧倒的武力により次々と植民地化され始めた。一方、現代は核の時代だ。原爆は一般市民も巻き添えに膨大な死者を出す。原爆は広島・長崎の後は投下されていないが、劣化ウラン弾、核実験や原発事故で今も放射能汚染が人々を苦しめている。

本書は、戦史上画期をなした二つの時代の場面が交互に展開する物語だ。前作『精霊の橋』(文庫版改題『ベーリンジアの記憶』)は狩猟を糧とした先史時代、シベリアからアラスカへ渡った少女が主人公の物語だった。本作では海の民族移動がテーマになっている。黒潮にのり十六世紀の海を渡る龍太の前に現れる琉球・アイヌの民や南蛮人たち。二十一世紀の震災・原発事故後に太平洋を調査するユキたちの一隊…。五百年離れた二つの時代の冒険物語、男女の愛の物語だ。

五百年前から、戦争の文化に秀でた「白い民」が収奪を繰り返す。自然を尊ぶシャーマンは「手間暇がかかっても、白い民をこの大地で生まれ変わらせることが私らの使命」と言う。著者の切なる祈りの言葉だ。離れた時空が少しずつ近づき重なってくるストーリー展開は緊張の連続だ。平和・環境などをうったえた内容も、物語にすることで、ジブリのアニメのように抵抗なく心に伝わってくる。

 

【もう一冊】
P・アンダーウッド著『一万年の旅路』(星川淳訳、翔泳社)。
モンゴロイドの北米大陸移住を描いた口承史。

※東京新聞2014年1月12日「よむひと」欄より、許可を得て転載 (PDF)

レビュー